山積みになる郵便やプリント類…マイルールはありますか?

書類整理

こんにちは、富山の整理収納アドバイザー 植木あきです。

先日、友人との会話で「毎日の郵便やプリント類の管理ってどうしてる~?」と話題になりました。

毎日、家に入ってくる郵便やプリント類は、その辺にポイっと置いておくと気がつけば山積みになり、大切な書類があっても見つけるのが困難になり、結果、自分が困りますよね💦

そこで今日は、そのままにしておくとやっかいな毎日の郵便やプリント類が『サッと片づく仕組み』について我が家を例にお届けしようと思います😉

毎日の紙類の整理に悩まれている方の参考になれば嬉しいです💖

受付POSTで一か所に集めるとラク♪

我が家では玄関でサッと目を通して、明らかに不要と判断したハガキやチラシ、情報誌などはリビング入口で捨てています。

ちょっと気になったり、後でじっくり見たい、重要な郵便やハガキと判断されたモノだけ、リビング内の「受付POST」に一時的に置くようにしています。

最初の一時置きトレーみたいなもので、ひとまずここへ。娘も学校からのプリントはここへ。いろんなところに散らばっていると、全体量が見えないので、目を通す書類の量が分かりません。

毎日、このトレーが空っぽで1日が終われば〇、週末などは日曜日の夜には空っぽであれば〇としています。自分なりのルールがあると書類も溜まりません😊

集めた書類は大まかに仕分け!じっくり目を通すタイミングを見つける

夕飯づくりの前や自分の時間が取りやすいタイミングで大まかな仕分け作業をしていきます。

  • 処理に時間がかかる、期限が先のプリント→自分のワークスペースの「未処理」コーナーへ
  • 提出が必要なプリント→その場でサインをして子どもへ
  • 掲示が必要なプリント→カレンダーに予定を書き込んで掲示コーナーへ

こんな感じで↑、すべてに行先が決まっているのでサッと動けます。

基本はその場で処理しているので、ペンやハサミ、のり、ハンコなどの文房具も近くに。使うモノが近くにあるだけでサッと終わりますよね😉

処理に時間がかかる書類や期限がまだ先の場合は、じっくり目を通したいので自分のワークスペースの「未処理コーナー」へ。

ちなみに未処理コーナーは無印の「スチロール仕切りスタンド・小」を使って、仕切りごとに大まかなジャンルに分けて入れています。ミニホームファイリングみたいな感じです😊

保管や保存を目的としているわけではないので、流動的に書類を動かせるように仕切りをガイド替わりにして利用しています。

じっくり目を通すタイミングは人それぞれ。自分がこのタイミングならできそう!という時間を見つけてみてください。何か決まったことをする前や後に、組み合わせると習慣化しやすくなりますよ😉

掲示コーナーは家族みんなの情報ステーション♪

予定が書かれたカレンダーや行事のプリント、学校のお便りなど、家族みんなに関係がある情報は、冷蔵庫横の掲示コーナーにジャンルごとにフックに吊るして目に入るようにしています。

ごちゃついて嫌な方は、自分だけがわかる場所を見つければいいのですが、私の場合は、家族に見てほしいので、みんながよく通る場所に😊

掲示コーナーは大まかなジャンルに分けられて掲示しています😊

  • 予定/カレンダー
  • DM・集金袋/活用するDMや案内、習い事や町内会費の集金袋
  • イベント・PTA/子どもの行事やPTA活動の案内
  • 学校だより/学年だより、学校だより(2か月分)
  • 保健だより/毎月の保健だより、コロナ関連(最新のもの)
  • 給食だより/毎月の給食だより(2か月分)

この中でも学校からのお便りは、娘がよく見ています。「明日の給食○○だぁ~♪」それだけで次の日が楽しみなるなんて幸せです(笑)

保健だよりは日頃から気をつけたいことなど、家族みんなにみてほしい情報がいっぱい書かれています。寒い時期、衣類で温度調整をする目安などが書かれていてとても参考になりました😌

行事や、案内のハガキ、集金袋などは、1か月以内に動く情報ばかりなので、時系列で一番手前が直近の情報になるように、行事ごとにクリップに止めています。

時系列でクリップをずらしながら

まだ先の情報などは奥になりますが、クリップごとにずらしているので「わぁ~、今月行事が多いなぁ~💦」とかすぐに分かります😊

歯医者さんの定期健診のハガキなどは忘れないように吊り下げています。電話して予約を取ったら捨てます。これもすぐ電話してしまえば吊るす必要ないですよね😅

ただ、やっぱりすぐ電話が難しい時もあるので、一次避難所です(笑)

しばらく取っておきたい…そんな書類はジャンルを問わずレターケースへ

我が家にはもう一つ、避難所があります。。。

チラシや市からの広報誌など、ちょっと気になる情報系と、学校からのお便りで掲示するまでもないけど、しばらくは取っておきたいプリント類など、ジャンルを問わず保管ができるようにレターケースを避難所にしました😅

一番下【古紙】チラシ・過去の便り/しばらく取っておきたい紙類の避難所💦

なんでもジャンル問わずポイポイと入れていくので溜まってきたなぁと感じたら、下からひとかたまりを取って、順に1枚ずつ見て要不要を判断しています。

1度、自分のフィルターを通しているので「重要な書類」が混ざっていることはありません。

その中には、復活するチラシもありますし、期限切れもありますが、期限が切れるということは、「今」それほど必要なかった証拠。サクッと手放せます😊

厚紙のチラシなどは最後にもう1度、簡易ゴミ箱を作って利用しています。台所で下ごしらえをする時にトレー替わりにしたり、生ごみを入れたり。娘の鉛筆削りのカスを捨てる時につかったり…と、なかなか便利ですよ😉


いかがでしたでしょうか?今回は、我が家の日々の郵便やプリント類がどんなふうに流れているのかを、深掘りしてお伝えしました😊

なぜ、ここでこれをするのか。なぜ、ここに必要なのか。今回そんなことを深掘りしていくうちに、自分なりのマイルールが明確になってきたなぁ…ということに改めて気づきました😌

  • 書類が入ってくる「入口」と、出ていく「出口」が近いこと
  • 処理をするところに必要な文房具やごみ箱を置いていること
  • コーナーごとで重要度や時系列で整理していること
  • 立ったまま処理できるコーナーと、じっくり座って処理するコーナーを分けていること
  • 常に情報を更新しながら古い情報は手放していること

「えっ?そんな簡単なことなの?」っていうぐらい、シンプルなことでうまく回ります(笑)

毎日のちょっとした行動を変えるだけで、その後の行動も変わってきます✨毎日の暮らしが少しずつラクになるマイルール、ぜひ見つけてみてくださいね💖

では、今日も笑顔で~♪

ホームファイリング® 
机の上にいつのまにか書類が山ずみ… 自分しか書類の場所を知らないけど、いざというとき家族が心配… モノの片づけと同じようにやってみたけど、なんだか使いづらい… 長年、書類整理に苦労していてストレスを感じる… そんなお悩みはありませんか? ご...

詳しい書類整理の判断基準などについて「ホームファイリング®サポート」でもお伝えしています♪